震災から1年8ヶ月、必要とされる支援も変化して行く中、
私にも何かできることがないかなと思っていたところ、
配色講座の第二弾、 カラーコーディネート講座のお話しをいただきました。
前回の配色講座が好評だったとのことで、 人前で話すのが苦手な私は今回はどうなるかドキドキしながら会場 へ向かいました。
今回は配色以外に、自分に似合う色を探す方法(パーソナル・ カラー診断)についてもお話しさせていただきました。
参加者6名は物作りをされていらっしゃる方々で、 カラーに興味をお持ちなので
講座を始めた瞬間から熱心に聞いてくださり、 ガチガチに緊張していた私も徐々にリラックスすることができまし た!
まずは色の基本についてお話しし、そこからパーソナル・ カラー診断で使う、青みがかったブルーベース、 黄みがかったイエローベースについて説明し、
その次に参加者の皆さんに金色・ 銀色の布の上に片手ずつ乗せていただき、 手の色がどう変化するか見ていただきました。
この方はシルバーに乗せた手の方が血色が良く見えます!
続いて自分の肌の色、目の色、髪の毛の色も観察します。
「私の肌、黄色いけどあなたは白いわね」「 髪を染める前はキレイな茶色だったのよ」と皆で楽しそうにお互いの特徴や自分の特徴を比較していました。
皆さん、必死に自分の特徴を書き留めています。
その後はテストカラーを使って、 実際にどのタイプなのかを見て行きます。
肌タイプによって、似合う色が違うのが一目瞭然
この方は明るい春色が似合う、スプリングタイプでした。
自分のタイプがわかって驚かれる人、 知らず知らず似合う色を身につけていたのに気づいた人、似合う色が好きな色ではない、とちょっと残念がる人、 様々な反応で楽しかったです。
人それぞれに似合う色を発見する。これぞパーソナル・ カラーの醍醐味!
最後は実際の物作りでの配色に関する質問が飛び交いました。
「いつも決まった色の布が余るの」「 黄色の布と何色を合わせたら良いかわからない」
「男性の小物にはどの色が良い?」 と皆さん色々お悩みのようです。
皆で色々な色の組み合わせを試しながら、 自分の作品に活かせるような組み合わせを探しました。
今回の講座で自分に似合う色についての説明や実演で真剣に聞いて くださる表情を見ながら、女性はいくつになってもオシャレに興味があるのだな、 と気付かされました。
また、 似合う色がわかって顔色がパッと明るくなるのを見て私自身も暖か い気持ちになりました。
この企画に関わった皆様、どうもありがとうございました。
次回もまた何か楽しい企画を考え、 皆さんに会いに行ければと思っています。
11月15日カラーコーディネート講座
南三陸町管の浜「カフェ・ド・リアン」
石川栄子
0 件のコメント:
コメントを投稿