帽子作り2回目の講座報告です。
はしかみ交流広場での手づくり講座は、今まで物資として送られた毛糸や手芸糸を使って講座を展開してきましたが、それもこの日で最終となりました。
9月からは、ささやかながら少しだけ材料費を頂くことにしたのです。
とは言っても、実費の5分の1以下、ワンコイン(¥100)ですが。
というわけで、8月は材料費が掛からない最後の月。
9月からも変わらずみんなに来てほしい!という願いから、やや奮発してエコアンダリア2玉で作る帽子を導入してみたのでした。
![]() |
これが編み図通りに作ったサンプルです。 |
帽子は、出来上がるまで時間がかかるので、講座1回目でクラウン(頭の部分)を作り、2回目にブリム(つば)を作って完成の予定でした。
が、今までの経験からして、2回目の講座まで待てなくて、家で完成させてきてしまうお母さん達がきっといるので、念のためコサージュもいくつかパターンを用意しておいたところ、案の定出来上がったものを持ってきていました~♪
コサージュ、用意しておいてホント良かった。
そして、2回目の講座には、なんとワタクシの師匠が東京から参戦して下さり、コサージュのほとんど全てをお母さんたちに教えてくれたのでした!
ラッキー~&らくち~ん。そして教え方も上手い!見ていて安心でした。
さて、こうしてコサージュも付けて出来上がった帽子。
同じ編み図からこれだけのパターンの帽子が出来上がるのは、もう圧巻というほかありません。
それでは、クリエイティブなお母さんたちの誇らしげな表情をどうぞご堪能ください。
ブリムの周りに飾り編みを施した完成度の高い帽子と この日一番の笑顔! |
寡黙なお母さん、編み進みが遅い人の小物をそっと手伝う 心優しい人なのです。 |
首に巻いたタオルをあわてて取ったけど ごめんね、遅かったみたい・・・。 |
帽子を4つも作って持ってきたおしゃれな人 自信が伺えますね! |
まだ途中だけど、かぶっちゃった。 つばは後で付けっぺし。 |
すこしクラウンが小さかったかな? ブリムを大きくとって個性的な形に。 |
ブリムを上げるとこんな感じ ショートヘアによく合ってるね。 |
冬の季節のある日のこと、自分たちが作ったお揃いのニット帽をかぶって、一列に並んで歩いていくお母さん達の姿をどなたかが見かけ、実に微笑ましかったという話を以前聞きました。
そんな風に仲良くこの帽子もかぶってくれたらうれしいなと。
9月に入っても、なお暑い日が続く気仙沼からの講座報告でした。
muramats-u
0 件のコメント:
コメントを投稿